続く自粛と育児、家事でストレスがマックスに
ここ最近、めっきり精神的にやられていました。
妊娠中はつわりで動けず、出産してからはコロナで自粛…。
自分でも気づかないうちにストレスがだいぶ溜まっていたようで、かなり情緒不安定になっていました。
どんな感じかというと、夫の実家から家庭菜園で作ったニンニクが送られてきたので、ホイル焼きにして夕飯に出した時。
夫がニンニクをポイと口にいれて「うん、うまい」と一言。
それを聞いてポロポロ泣く私。
驚く夫。
いつも私の料理には何も言わないのに、なぜただニンニクをオリーブオイルに浸して焼いただけの料理に「うまい」と言うのか。という苛立ちと悲しみ。
そして、夫がうまいと言った言わないだけのことが人生の重大事項のようになってしまっている現在の自分の虚しさとみじめさ。
いつコロナがおさまるのかも分からない。
私は毎日食事を作って、育児をするだけで一日が終わっていく。
気分が落ち込む一方でした。
そんな私を見かねた夫が「Go Toも始まるし、温泉でも行こう」と言ってくれたのでした。
(ごはんいつもおいしいよとも言ってくれました😌)
GoToトラベルキャンペーンを利用し、有馬温泉に行くことに。
政府主導で始まったGoToトラベルキャンペーン。
今の時期に旅行を推進するとは何事か?
動ける人だけでも動いて、お金を落とすべき。感染対策をすればリスクは少ない。
などなど、賛否分かれていますが、今回は
- 同県内(県をまたがない移動)
- 車移動
- 部屋食
- コロナ対策されている宿
という条件で、6ヶ月の息子を連れて温泉旅館に宿泊してきました。
近場で有名な温泉といえば有馬温泉です。
比較的お値段高めの有馬の旅館に35%オフで泊まれるのは嬉しいですね。
楽天トラベルでGo To トラベルを申し込み。利用方法は簡単
私たちは楽天トラベルで旅館を予約しました。
まずは楽天トラベルのGoToトラベルキャンペーンクーポンページでクーポンを取得
楽天トラベルでは、GoToトラベルキャンペーンのクーポンを取得して、予約時にクーポンを選択するだけで割引が適応されるので簡単でした😀

↓クーポンをクリックで取得。下記URLのページ中ほどにあります。

近場の旅行の場合はエントリーでポイントがもらえる!
また、近場の旅行の場合はエントリーでポイントが貰えます!
クーポンの下にエントリーボタンがありますので、忘れずにエントリーをしましょう。(予約後でもエントリー期間内なら有効)
初めて楽天トラベルで国内宿泊を利用する場合は最大2,000ポイント、二回目以降で最大500ポイント貰えます。

赤ちゃん連れで泊まれる旅館を探す
コロナ対策もですが、赤ちゃんがいるので部屋食はマスト。
また、ちょっと上質な空間で温泉を楽しみたい。
候補に上がったのがこちらの3つの宿です。



3つ目の龍泉閣さんは赤ちゃん連れを全面的に応援してくれている宿で過ごしやすそうでしたが、
朝食が部屋でないことと、うちの子は6ヶ月で入浴も部屋のお風呂ですませるため
大浴場に連れて行くわけでもないし…
今あえて子連れ押しの旅館じゃなくてもいいのかな?
と思ったので今回は見送ることに。
レビューなどを見て、兆楽さんに泊まることにしました。
銀水荘 兆楽さんのレビュー
温泉街から離れた高台に立つ、広いお庭の落ち着いた旅館
兆楽さんは、有馬温泉の温泉街からは少し離れたところにあります。
人を避けるという意味でも、ちょうどいいかもしれません。
車で到着すると、すぐに旅館の方が来てくださり、駐車の案内や、荷物を運ぶのを手伝ってくださいました。
息子がいるのでバタバタして、お外の写真を撮り忘れてしまいました(^.^;
思いのほか赤ちゃん連れ、家族連れが多かった
赤ちゃん連れで泊まることに少し不安がありましたが、入ってすぐ別の赤ちゃん連れの家族と遭遇。
GoTo始まってすぐでしたが、結構お客さんが来ているようでした。
チェックインのときは私たち以外にあと2組ほどお客さんがいました。
お客さんは全体的に子連れのファミリーが多い印象でした。
おばあちゃんと一緒に来ている人たちもいましたが…。
2歳以下の子どもが無料なのと、ご高齢の方は、用心して出かけないからかな…と。。。
念の為ベビー布団を持ってきたのですが、ベビー布団とオムツ入れのバケツも用意していただけました。
赤ちゃん連れも受け入れてくれるのだとほっとしました。
仲居さんも、息子を見てかわいいねーと言ってくださり和やかなムード。

荷物広げる前に写真撮ればよかった(泣)
部屋にはアルコールスプレーがおいてありました。
コロナ対策として一枚のファイルに、公共の場所ではマスクの着用をすること、温泉が混雑する場合は人数を制限させてもらうことなどの説明がありました。
また、部屋はコロナの影響で人が少なかったためか、広いお部屋に代えてくださいましたΣ(゚Д゚)

赤ちゃん布団は、結構薄い簡易なお昼寝用のようなものだったので、気になる方は持参されたほうがいいかもしれません。




お部屋は少し古いですが広々していてよかったです。
特に息子は7時に寝かしつけるので、
7時以降は真っ暗な部屋で過ごすことを覚悟していたため
二部屋の部屋に代えていただけたのは
いつもできることではないと思いますが、ありがたかったです。
久々の温泉で生き返る気持ち。内湯と自然を感じる露天風呂。
着いたら早速お風呂です。
チェックインの時に、夕食までに温泉に入りますか?と入浴時間を尋ねられました。
人が多くならないよう、人数を確認されているようです。
お風呂は二階です。
通路を進んで奥。
内湯と露天風呂が分かれており、一度着替えて移動しなくてはいけません。
(内湯にも小さな露天があります)

露天風呂へと続く道。


コロナ感染防止のため、温泉のロッカーキーなどは入り口に置かれており、「消毒済み」のものを持っていって、一度つけたものは「使用済み」のトレーに戻します。
スリッパや露天風呂までのぞうりも、他の人のものを履かないように脱いだら毎回「消毒済み」のトレーにある目印の札をつけておき、同じように一度使用したものは「使用済み」のトレーへ。
結構めんどくさいんですが、ちゃんとしてくれてる安心感がありました。
ただ、札だらけになって少し混乱します^^;


カメラの持ち込みはNGですが、朝、誰もいなかったのでさっと撮りました。
とにかく温泉が気持ちよかったです。
金泉、銀泉の両方が湧いていて、金泉がとっても濃い!
露天風呂に使って空を見上げた時…ああ…私の忘れていたものはこれだったと
なんだかとてもたまらない気持ちになりました。
温泉旅行を当たり前に楽しんでいたほんの少し前。
まさかこんなことになるなんて。。。
温泉はそこまで混むことはなく、人がいても私の他に3名ほどでした。
みんなソーシャルディスタンスを意識して、距離をとって温泉を楽しんでいましたが、中にまでマスクをつけて入っているおばさまがいて、それはちょっとやりすぎではないかと思ってしまいました(^.^;
外国人観光客がいない今、お客さんは日本人のみ。
皮肉なことですが久々にマナーなどを気にすることなく
落ち着いて入浴ができた気がします。
温泉でさっぱりしたら、美味しい料理に舌鼓
お部屋食で、ゆっくりごはんをいただきます。
あ〜御飯作らなくていいってなんて幸せ!
息子も、親子水入らずでリラックスしていたのか、配膳の方が来られてもごきげんでニコニコ。
なによりです…ε-(´∀`*)ホッ








写真撮り忘れましたが、これに赤だしとデザートがついていました💛
量は女性にはちょうどですが、男性にはちょっと物足りないかもしれません。
お肉メインのお料理にしましたが、お肉もおいしかったのですが
お刺身がプリプリのむちむちですごく美味しかったです😍
ただ料理が運ばれてくるのがなぜか毎回とても遅くて…。
最後はちょっと待ちくたびれて疲れてしましました^^;
Go To始まったばかりで、お客さんに対して従業員の数が追いついていなかったのかな?
たぶん一時的なことだとは思いますが…。
息子はごはんの途中でねんねの時間に👶
隣の部屋で寝かしつけて、大人はゆっくり過ごせました。
少し気になったのは、部屋の扉が格子状になっていて音が漏れそうなので
あんまり息子が泣いたら夜うるさいんじゃないかな?ということでした。
今回は、ミルクで起きただけだったのでよかったです。
翌日も朝食のあと、温泉を堪能

朝食はこんな感じです💕
ヨーグルトが酸味がすくなくてまろやかで美味しかったです。
旅館の朝食ってほんと贅沢な気分にさせてくれるので好きです。
朝食を食べたあとは、またお風呂に入って温泉を満喫しました。
さらに、兵庫の温泉地お土産購入券をもらいました
現在兵庫県では「兵庫五国の名湯に泊まろうキャンペーン」なるものをやっているらしく、なんと一人10,000円以上の宿泊で2,000円、二人で4,000円のお土産購入券がもらえました!
チケットの写真撮り忘れた…。
使用できる施設は上記URLで確認できます。
売店でも使えるので、4,000円分はこの購入券を利用して、持ち出し500円ほどでお土産を購入しました。

近場でGo Toキャンペーン。感染対策を万全にしてたまにはリフレッシュも
温泉は本当に気持ちよくて、宿のおもてなしも心地よく、お料理も美味しくて大満足の旅行になりました。
ただ、やはり外に出るとコロナの感染リスクが怖いな…とは思います。
もちろん自分が感染者だったら?という想定も。
けれど、家にこもっていることで鬱々とした気分になり、気が滅入ってしまうときは
感染対策をしっかりしながら、たまにはリフレッシュもしたいのが本音…。
さじ加減が難しいですが…。
赤ちゃん連れに関してはストレスフリーで過ごせました!👏
息子も滞在中はリラックスして楽しそうでした。
ぜひみんな行きましょう!とは言いづらいですが、自粛生活で追い詰められてしまうのも問題で、心のケアも必要だとしみじみ感じました。
住んでいる地域にもよりますが、疲れたときは、「うつらない、うつさない」を意識して対策をしっかりとりつつ
Go Toキャンペーンを利用して、ちょっと素敵な旅行をしてみるのもいいかもしれません。